2019年3月21日、Googleは公式ツイッターで、ページネーション(rel=”next” / rel=”prev”)のサポートを終了したことを告知しました。
Spring cleaning!
As we evaluated our indexing signals, we decided to retire rel=prev/next.
Studies show that users love single-page content, aim for that when possible, but multi-part is also fine for Google Search. Know and do what's best for *your* users! #springiscoming pic.twitter.com/hCODPoKgKp— Google Webmasters (@googlewmc) March 21, 2019
SEOを意識して対策していたサイト運営者やSEOベンダー、コンサルタントにとっては大きな出来事であると思いますので、経緯や今後についてまとめたいと思います。
ページネーションとは
ページネーションとは、「ページ送り」や「ページ分割」のことをいい、多数のコンテンツを分割するものです。
例えば、ニュースのような長い記事を複数のページに分ける、ECサイトのように商品をカテゴリに分類して複数ページに分ける、フォーラムのようにスレッドを複数のURLに分ける、などがあります。
ページ分割することで表示速度が早くなり、ユーザビリティの改善につながります。
ページネーションタグ(rel=”next” / rel=”prev”)とは
ページネーションタグとは、2ページ目や3ページ目のようにページを分割しているコンテンツは、それぞれのコンテンツが類似あるいは重複する問題が発生するため、ページネーションタグ(rel=”next” / rel=”prev”)を設置することで、前のページ、次のページのようにページ同士の関連性を伝え、分割されたページを一連のコンテンツとして検索エンジンに伝えるものになります。
ページネーションのサポート終了でどうなるのか
ページネーションのサポート終了となると、2ページ目や3ページ目などそれぞれが単体のページとして認識されることになります。
つまり検索結果に表示されるページが、1ページ目ではなく、2ページ目や3ページ目が表示される可能性があるということです。
サイト運営者としては、ページ分割したコンテンツは、1ページ目に最新の情報などを載せていることが多いため、ユーザーにまずは1ページ目を見てほしいと思いますが、意図しないページが表示される可能性が出てきます。
そのため1ページ目がしっかりと認識されるように内部最適化、2ページ目以下の内部改善、1ページ目への内部リンク、外部リンクの最適化などを行うことが必要になると思われます。
ちなみに、今でも2ページ目以下のページが検索結果に表示されることがあります。
その原因は数年前からGoogleがページネーションタグが機能していなかった、とGoogle担当者が説明しています。
そもそも機能していなかったため、今回のページネーションサポート終了につながったようです。
ページネーションタグの削除は不要
ページネーションのサポート終了で、rel=”next” / rel=”prev”タグを削除する必要があるのかというと、削除は不要です。
Googleの金谷氏がツイートしています。
複数ページにまたがった一連のコンテンツの関係性を示すページネーション(rel=”next” / rel=”prev”)ですが、Google 検索においてサポートを終了しました。『ユーザーは検索をするときに「すべて表示」ページを好む傾向に』ありますが、これまで通り分割していただいても問題はありません。 https://t.co/BnQm1DGFs7
— 金谷 武明 Takeaki Kanaya (@jumpingknee) March 21, 2019
また、検索エンジン「Bing」では、ページの発見とサイト構造を理解するヒントとしてページネーションを使用していると発言しているため、タグ設置していればそのままで問題ありません。
以下記事参照。
https://www.seroundtable.com/how-bing-uses-rel-next-and-rel-prev-27298.html
経緯と今後について
2019年3月28日のウェブマスターオフィスアワーで、ページネーションのサポート終了についての経緯と今後について説明がありました。
【経緯】
・オフィスアワーで質問をいただいて、担当チームに確認もしていた
・日本のコミュニティーでの質問からすでに使われていないことが分かった
・以前のオフィスアワーで確認したときは使われていた
・その間に廃止されたよう
その情報をキャッチすることができず申し訳ないとのことです。
【今後】
・サポート終了で今すぐ何かをしないといけないのかというと、そういう訳ではない。
・以前から機能していなかったため、今特に大きな問題がなければ、その状態が続くだけなので、タグを外す、構成を変えるなどは不要。
・今後ページを分割すべきか、ひとつに長いコンテンツとするべきか、についてはガイドラインを設けてGoogleがこうすべきという指定はない。
・分割するのかすべて表示にするのかは、ユーザーにとってよい方を選んだ方が最大のパフォーマンスを発揮できる。
・サイトのユーザーやデバイスなどを考慮して考えた方が良い。
・それぞれのページを独立したページとして扱う。
まとめ
ページネーションタグがそもそも機能していなかったり、ユーザーが「すべて表示」ページを好む傾向にあるから、サポート終了になったと思われますが、あまりにも衝撃的で急な話だと思います。
サイトのSEO担当者の方は、既に設置しているページネーションタグはそのままで問題ないですが、意図しないページが認識される可能性もありますので、順位計測と合わせて、どのページが表示されているか検索結果を目視することが大事です。